21世紀の第二ライダーと主人公の関係をジャンル分け【かなり勝手な考察で、あいまいな結論となってしまいました】
以下、ネタバレありとなります。独自解釈による偏見(ここが大事ですw)もございます。どうか、ご了承のほどを宜しくお願い致します。製作者などの敬称も略とさせていただきます。
前説:第二ライダーのジャンル分け
平成ライダーという括りより「21世紀からの仮面ライダー」としたほうが具合がいいかもしれません。
平成ライダーの第1作であり、唯一の単独ライダーであった『仮面ライダークウガ』は20世紀最後の仮面ライダー作品でもあります。
仮面ライダーによる群像劇は、2001年から放送の『仮面ライダーアギト』から絶えることなく続きます。
複数のライダーによる物語りが、21世紀の象徴です。大きく出てます(笑)。
時には、何人が出るんだよ!というほど登場する仮面ライダーたち。けれども21世紀のライダー作品は、ぽしゃんな時もあるけれど、基本的にはドラマ自体に見応えがあります。
登場人物が多くても、主人公をしっかり中心へ据えられているからでしょう。
そして、平成ライダーをドラマティックに彩るは周囲のライダーにありです。下手すれば、主人公以上に扱いは慎重にしなければいけない場合もあります。
ひと作品に多数登場する仮面ライダーたち。特に主人公と近親性が高い、時には距離があっても重要な役割りを担うに違いない「第二ライダー」これが、どんな立ち位置にあったか。
独断という曖昧な基準で仕分けてみます。
あまり自信ない内容になりますが、読んでくれた方々のきっかけになれば、とする弱気な今回です。
相棒系
「相棒」まさに主人公のパートナーといっていいほどの第二ライダーです。
いろいろあるけれど、なんだかんだいつも傍にいる、といったノリです。
【仮面ライダーディケイド】
主人公の士と、クウガに変身するユウスケ。ヒロインを加えて共に旅する絵面から判断しました。
ただ士は、超然とした趣きがあります。誰かを必要としていた感じがない。あったとしたら、ユウスケよりもヒロインの夏海の方が・・・。
あまり報われていない第二ライダーだったかもしれません。
以上、ディケイドのノリで当てはめたい作品が、
【仮面ライダーカブト】
主人公の天道は、唯我独尊の性格。だからこそ、終盤に天道が認めた加賀美は同等な存在として見ていいかもしれません。
出番の順番なら矢車かもしれませんが、後の「アニキ」でありますし、仮面ライダーザビーが気の毒なくらい変身者が安定しなかった。第二ライダーかどうか検討するまでもない悲しさです(笑)。
純粋な相棒系の極め付けとしたいのが、
【仮面ライダービルド】
戦兎と万丈は、まるきり正反対のキャラ。まさに磁石のSとNのようにくっ付くような間柄に見えました。
OVAで以前の状況を取り戻したとはいえ、テレビ放送の結末は、戦兎と万丈だけが取り残されたような世界。お互いだけとなった2人は相棒、もしくはそれ以上の存在になったのではないでしょうか。
もっともOVAにおける後の世界では、万丈にカノジョが出来たようです。以前ほどの相棒感は薄れていくことでしょう。恋愛の前にして、友情が覆されるはよくあることです(笑)。
縦関係
「縦関係」主人公と立場が違う、上下関係を伴う感じにあるというノリです。
【仮面ライダー響鬼】
怪人に対抗する組織の一員となれば、もう第一も第二もあったもんじゃない(笑)。師弟という指導係制度以外は、まさに会社の同僚。緩い先輩後輩といった関係性でしょうか。
こう考えると、同じセクションから発生する第二ライダーは、その存在感が他のライダーへ混ざり合ってしまう傾向にあるかもしれません。
【仮面ライダーエグゼイド】
出番の順番から「鏡せんせい」とした場合、主人公とは別次元にある大先輩です。あまり主人公と共にある、という感じもありません。
だからといって鏡を押し退けて「第二ライダー」と位置づけられるには、いずれのキャラも同等にキャラが立っています。
多数の第二ライダーがいた感じでしょうか。
組織ものといえば、ライダーを職業としたこの作品は外せない。
【仮面ライダー剣】
この作品の第二ライダーは「橘さん」で間違いない、と思いたいです(笑)。
主人公の先輩でありながら、頼りにならない挙動が愛しい橘さんです。主人公との友情及びクライマックスは第三ライダーへ持っていかれます。
扱われ方がこれほど不遇な第二ライダーは、他に類を見ないほどです。けれども第二ライダーとして印象が薄くなりがちな設定にも関わらず、確かな爪痕を残せたのはヘタレの代名詞ごとき一面があったからこそです。
なにが幸いするか解らない第二ライダーの例が、橘さんにあります。
警察
ここはもう単純に、警察を指します。
複数ライダーの始まりである【仮面ライダーアギト】
ライダー史上、初の第二ライダーとなった「氷川くん」警察が用意した仮面ライダーでした。
事件の解決へ乗り出すは当然であり、そこで育まれる主人公の関係はとても良かった。
刑事といえば【仮面ライダーW】の照井です。こちらは家族を惨殺される悲劇から、主人公たちとその周辺と関わり合うことで立ち直りを見せます。
氷川くんと照井は職業柄からか、当初はいきっていても、遂に認めるまでへ至る過程が、かわいい感じすらします。
かわいいと言えば【仮面ライダードライブ】の第二ライダーのマッハァ〜もとい剛でしょうか。
こちらは主人公が刑事で、後に義理の兄ちゃんにまでなる、まさに他人でない関係へ。しかも友情は、人間ではない第三ライダーの間に築く大活躍ぶりです(笑)。
主人公と第二ライダーが立場を入れ替えてもおかしくない設定が、当作品の魅力でした。
大人
主人公より大人な感じがする、という括りです。
この括りを思いついた元は何と言っても、
【仮面ライダーオーズ】の伊達さんです。
病いを感じさせない普段の明るい振る舞いに、いざとなった場合の判断力。そして何といっても女性の振り方が、大人の男性してます。
個人的な贔屓がとても入っています(笑)。
他はちょっと惰性気味の押し込みになりますが、
【仮面ライダーキバ】などは主人公が幼い感じもさることながら、第二ライダーのイクサに変身するが名護及びお姉さま方であることから年上感満載です。
年上といえば、
【仮面ライダーゴースト】では主人公が第二ライダーを「兄ちゃん」呼びですから。衝突はあろうとも、年上目線で常に仰いでおります。
そして難しいのは【仮面ライダー電王】態度や雰囲気からして侑斗は年上な気がします。姉ちゃんのいずれの相手でありますから、義兄という関係性もあるでしょう。
しかし、この作品は時間を行ったり来たり出来るから、変に考えてしまうわけです。本当に劇中の侑斗は、主人公より年上にあったのか?経緯でそうぶっているだけで、実は歳が同じか、ちょい下にあったかもしれない、なんて考えたりします。
ヲタとは、いろいろ面倒なことを思いつくものなのであります(笑)。
友人
第二ライダーのたいていは、突き詰めれば基本的に友人で落ち着くパターンが多いとは思います。
ここでは、教室でだべっていてもおかしくないような感じ。個人の主観極まるカテゴリーです。
【仮面ライダーウィザード】主人公をライバルと騒ぐだけの仁藤です。敵対どころか、ちょっとしたいざこざすらあったっけ?(あったかもしれないけれどw)典型的な仲良くなるパターンは、清々しいくらいでした。
学校の友達といえば、設定そのものが学生という【仮面ライダーフォーゼ】もう主人公に限らず第二ライダーを演じた役者の売れっぷりが慄くほどであります。
作品を離れた話しで落ち着いてしまいましたが、最も爽やかなライダーという印象が、良い関係性として落ち着くわけです。
内に秘めた友
ここでは、主人公は敵!けれど一緒に過ごしていくうちに、かけがえのない友へなっていく。熱い、いい展開です。
真っ先に浮かぶは【仮面ライダー龍騎】
第二ライダーは一般的にナイトの「蓮」でありますが、解釈次第では主人公の龍騎が第二ライダーとしてもおかしくない感じでした。
まさに一筋縄でいかない関係性が、最後に昇華される熱い友情に胸が打たれます。
【仮面ライダージオウ】の主人公と第二ライダーの関係性などは、龍騎のオマージュか、と思わせてくる感じでした。ルックスも思い切り寄せている?から、そう思い込んでしまった部分もあるかもしれません。
けれども、このパターンは好きです。もっとあっていい、と思っているくらいです。
敵対
主人公とは、最後まで反対側へいたパターンです。
【仮面ライダー鎧武】
お互いを認め合いながら、譲れぬ想いから最後は戦った主人公と第二ライダー。変わった形の友情とも捉えられます。
敵対としましたが、両者の関係性は強固なものがありました。主人公と絆が強い他のライダーもありましたが、やはり第二ライダーは戒斗です。
本当にダメだった関係が【仮面ライダー555】草加の最後は敵に倒されてですが、仮に助かっても主人公とは距離が開いたままであったような気がします。
けれども草加の魅力は、主人公とは交わらないダークさにあります。いつまでも忘れられない第二ライダーとなりました。
【後説】主観ばりばりでした
第二ライダーに注目!ということで、少し捻った発想でいこうとしたら、身の程知らずとなりました。
もう、主観以外のなにものでもないジャンル分けです。違くない?と言われれば、頭を垂れるしかない根拠薄弱さであります。
新たな試みが偉かった、と慰める内容となりました(笑)。
ところでこれを書いている現在の放送中は『仮面ライダーセイバー』です。
当初は令和の2人「不破さん」と「倫太郎」も含めようとしていました。ただ振り返ってみると、平成の第二ライダーたちとはまた違った個性を放っているように感じます。
ライダーにおける平成と令和の差異として、意外と第二ライダーが放つキャラ性なんて、あるかもしれない。あくまで、あるかも?です(笑)。
しかし、こんなことを考えられるのも長きシリーズに渡ってくれているおかげ以外のなにものでもありません。
文句の多い視聴者ではありますが、製作陣には感謝を!と謙虚さを思い出します。この場限りには違いないですが(笑)。