魔進戦隊キラメイジャー【感想*ネタバレあり】エピソード7「トレーニングを君に」
以下、ネタバレあります、独自解釈による偏見もあります(笑)どうか、ご了承のほどを。製作者などの敬称も略とさせていただきます。
姫の魅力
やはり主人公を単純に応援できるのは、いい。
今回の厄災で踊る単語「コロナ禍」これを初めから読めた方は、どれくらいいたでしょう。
ここで書いている人は当初「コロナわざわい」と読んでおりました。もしかして「コロナまが」これは個人的に推したい読み方です(笑)。
まさか「コロナか」じゃないよなー、と。なんだか拍子抜けしそうな呼び方に思えません?「コロナかぁー」なんて、変なダジャレみたいで、今一つもいいところです。
でも正解は「コロナか」なんですね、妙にがっかりしてます。
なので、個人的には「コロナ禍」の文字を見るたびに、「まがが良かったなぁ〜」と思ってしまいます。
でも、この文字「禍」は不幸を表します。文字力というものを信じれば、あまりこだわるのも良くない。
なにせ『魔進戦隊キラメイジャー』の主人公を演じる役者を巻き込んだ病いです。
もはや自粛なんだか、自らの意志なのか判明しないほど家の中へいることが馴染んでしまったので、つい忘れがちになりそうですが世の中の動きを阻む辛い時期なのです。
一刻も早い終息を願うべきでしょう。べきでしょう、とするところに、現在の己れの腐り具合が知れます。
まだ放送分が観られる。新規エピソードが観られる。ありがたいことだ、と認識しなければいけませんね。
無理に「コロナかぁー」のなかでポジティブに捉えるならば、罹ったキラメイレッド役の小宮 璃央(こみや りお)が大したことなく済んだことです。
自粛を促すため重症化の例をことさら大きく取り上げるのは分かります。仕方がないことだと思います。
ただ「コロナに罹ったら終わり」みたいになり、いざ罹患した者が変に悲観しすぎて、相当なストレスを抱えこむようになることは良くないことです。
油断してはいけない、平気で人混みへ行くような真似もいけない。
それでも、どこかで罹ってしまうかもしれない。
もし罹ってしまったら、世の終わりだとばかりに嘆く前に、小宮璃央の例を思い出し、冷静に体調を見極めていただきたい。
静養していれば、大した熱も出ず回復する例もある。
重症化もするが、軽症で済む場合もある。
まだ付き合わなければいけなさそうな、コロナか。コロナ禍とは、うまく言ったものだと、今ここで気づいたりもします。
罹患も気をつけなければいけないが、メンタルもまたやられないよう配慮していきたい。
そして不謹慎ながら、小宮璃央の罹患は番組の宣伝にもなったさ!と特撮の興隆しか願っていない者の、外道な放言をかますのです(笑)。
そんな外道なヤツである、ここで書いている人ですが、世の中に怖いモノが、パッと浮かぶだけで三つあります。
井戸から這い上がってくる貞子と、食あたりして3日はトイレから離れられなかったお土産のトムヤンクン。
そして、我らの姫?クリスタリアの王女こと、マブシーナその方であります。
マブシーナのお父上君であり王であったオラディン、にっくき悪の将軍ながら叔父でもあるガルザには、特にこれといったものを感じません。
宝石の国らしい、よく出来たデザインの住人です。
なぜか、マブシーナだけは顔面アップのシーンになるとパンチしたくなります。それは恐怖心ゆえ、手が出てしまうあの心理です。
弱いヤツほど攻撃的になる、そこかしこで見覚えがある、あれに陥っているわけです。
なぜ、己れをここまで恥じているかと言われれば、その容姿一点だけで怖がっているからです。
マブシーナは、心優しい女の子であることが、よりはっきりした今回です。
本来ならば分かって欲しいチームのメンバーから責め立てられるような充瑠の特訓です。それを心配して影から見守るマブシーナです。いい娘なのです。声だけでなく、花をつつく仕草なども非常にかわいらしい。
そういえば、あのおとなしい充瑠が激昂したのも、マブシーナが傷ついたシーンでした。
もしかしてヒロインという立ち位置は、マブシーナが担っていそうな気へなってます。
よくよく考えてみれば、ヒロイン要素は兼ね備えています。
亡国の王女で、おしとやか。しかも愛らしい所作。ヒロインになる以外に道なしの条件を備えています。
ここで書いている人だって、なんだかんだ言ってもマブシーナのことばかり考えているような気になっています。
幼児からすれば、どう見えているのか?知りたいが術もなければ、ますますマブシーナについて頭を巡らせる日々なのであります。
充瑠とガルザ
個人的に当作品のまず上手くいった1番の部分といえば、充瑠というキャラ作りを挙げたい。
きっと高校生活においても冴えない生徒だっただろう。どちらかというと、除け者になっていたかもしれない。
ただ当人が夢中になれる絵を描くことで、周囲から浮くことにめげたりしなかったように思えます。
それでも、自分は何も出来ないという自覚しているところが好感を持てます。
絵を描くことに夢中になっている自分に酔って開き直ることはしていないようです。本来なら、無から生み出す能力は他のメンバーには出来ない能力です。鍛えれば得られるわけでない才能です。
実は、現代こそお手本になりそうな充瑠です。なかなかいそうでいなかったレッドが、当作品の魅力を掘り下げていくようです。
もっとも、この充瑠は描く以外のことでも出来る子なのかもしれない。教える側も吸収の跡が見えると、つい熱が入ってしまう。負のスパラルに陥ってしまい、へたばっていく姿が微笑ましい。
やれば出来たのに、やってこなかっただけではないか、と厳しい目は単なる老害だと思ってください。
突出した才能を、常識で潰してしまうこともある。なんかの本で読んだ(笑)印象的な言葉です。
なかなか魅力的な主人公キャラへなっています。
そうなれば、もう一つ絶対に必要な要素として、主人公に匹敵するほどの敵の存在であります。
裏切り者のガルザ。クリスタリアの王弟でありながら、敵側の将軍となるくらいです。肉親くらいはハメるだろうし、姪のマブシーナを騙すくらいは平気でやってのけても不思議ではない。
むしろ国を売ったくらいだから、それに係累する身内を排除にかかることはある意味当たり前とも言える。
ところが、このガルザは就いた陣営の連中も平気で犠牲にします。しかも自身の身上から弟である不遇を訴えて近いた兄弟怪人の弟を、実は邪面獣を呼べ出すための生贄とした。
以前に、自分の邪魔をしたという理由で邪面獣を消しています。
ネジがどこか一本飛んだような冷酷無比さを誇るガルザです。
まさに充瑠と対を為す、悪辣な敵を生み出しております。なれば、作品が面白くないわけがない。
充瑠とガルザ。この対となる両者が、作品の深いところを抉ってくるような気がしています。
懐かしい雰囲気とした当初でしたが、何やら「スーパー戦隊」の仮面を被ったハードさを窺わせられた今回です。
怪人が倒されて巨大化するというパターンも踏みません。平気で怪人を2体も出し、別に巨大獣も用意する。どう予算を捻出しているか、気になります(笑)。
塚田メインプロデューサーがインタビューで「経験から分かっている」と答えた部分は予算捻出法にも及んでいるのかもしれません。
次回は『エクスプレス電光石火』まだストックがあります。新作が観れることは、有り難い限りです。
次回もまた大事に観たいと思っています。