仮面ライダーゼロワン【感想*ネタバレあり】#32「ワタシのプライド!夢のランウェイ」
ネタバレ及び独自解釈による偏見が含まれる内容であることをご了承ください。製作者などの敬称も略とさせていただきます。
今日は不破(亡)さん
バルカンはカッコいい。
個人的に、ゼロワンの基本形態であるライジングホッパーは今一つだったのです。しかしながら強化形態を重ねるごとにカッコ良さを増していき、メタルクラスタホッパーは文句なしです。
すっかりかつての面影が薄くなってはしまいましたが。
単純には敵とは出来ないものの、かつてははっきり対決していた滅亡迅雷が変身するライダー。
仮面ライダー滅は、怖いくらい雰囲気ありすぎ。
仮面ライダー迅は、目元等を中心に尖った形状が、いかにも敵という感じです。
けれども滅と迅が変身するライダーは、強化や派生の形態を経ずとも完成されている感じがしていました。
冒頭で、バルカンはカッコいいとしました。
でも正直に打ち明ければ、基本形態つまり最初の登場において、そのデザインを見た時は「なんか、かわいい感じがする」。
これはバルカンだけでなく、バルキリーにも当てはまった感想です。エイムズの仮面ライダーは、滅亡迅雷の2人が変身する仮面ライダーと対を為すデザインにしたのか。でもこの場合は、エイムズに対する滅亡迅雷のデザインか。
なんにしろ、バルカンはデザインからして愛嬌があります。
しかも次に得た形態が、パンチングコング。力強いというより、どう見ても、かわいいとしか言いようがない。
そしてこの頃から、不破さんの面倒そうな熱さが全開の魅力になります。イズに「ゴリラ?」と呼ばれるシーンがあれば、パンチングコングを思い出さずにはいられません。
パンチングコングの際には、仮面ライダー滅に敗れて生死をさまよいました。
そんなかわいいバルカンも、サヨナラする時がきます。
アサルトウルフのプログライズキーを得たことで、変身した形態はもはや「カッコいい」しかもこの期間におけるエピソード、特に或人に夢について問われたシーン。これが現在も、強いては作品全体まで貫く重要な要素としてあり続けそうです。
カッコいいアサルトウルフですが、サウザーの登場で敗北というより叩きのめされキャラへなります。不遇な時代へ陥ります。
けれども踏まれた分だけ、ランペイジという形態で立ち上がるさまには痺れさせていただきました。散々負け続けることはヒーローものの主人公キャラで描くのは難しければ、第二ライダーに負わせた役割が非常に上手かったです。
或人が作品を支えるならば、不破さんは鍵となる。
唯阿とは登場時から対比するキャラ同士として、コンビの形が見えておりましたが、或人は積み上げていく形で組んでいくさまもまた見応えがあります。
そんな不破さんは、今回から飛電製作所の用心棒をなりました。
先代社長であり祖父であった飛電是之助は、孫のために資産を残しておいたようです。
「有限会社」が設立された時代に比べ、会社設立資金はかからなくなったとはいえ、事務所や機材に倉庫と必要な環境を整えることは並大抵で出来ることではありません。
不破さんの1人くらい雇える余裕はありそうです。しかも敵というべき相手のザイアの動向まで把握できて、しかもサウザーが敵わないほど強い存在です。
飛電製作所としたら、少々無理してでも雇いたい人材に違いないのです。
ただ、そこは不破さん。そう簡単に期待へ応えられるはず・・・一筋縄でいくはずもありません。
ファッションイベントの出演を望むモデル・ヒューマギアのデルモを護衛する役目を負います。ザイアがヒューマギアを世に出る行為など妨害に出てこないわけがない。
ザイアのヒューマギア強制停止は、決して世間の総意になっていないみたいです。国務機関もまたヒューマギアの存在に対して答えは出していないようで、今はまだ民間の動向を窺っている状況なのでしょう。
不破さんは捜査官というより用心棒が似合うような気がするのは、偏見でしょうか?(笑)
しかしながら、不破さん。目前で書類を落されれば、困った人を放っておけるはずもなく、その隙に護衛対象のデルモの行方を見失います。しかも探す過程において、うっかり着替え中の女性控え室も開けてしまい物を投げられる始末です。
これぞ、不破さん!といった感じです。
愛すべきポジションにいる不破さんですが、今回は頭に打ち込まれたチップにある「亡」との葛藤もあります。
サウザーに変身する垓を、親として認識し道具としての立場を崩そうともしなかった亡。
そんな亡を解放しようと、迅が奮闘するも、あともう少しのところで「俺はオレだ!の不破さん」が出てきて、上手くいかない。
不破さんを扱うのは、拳を交える以上に厄介なのです。迅もまた改めて、面倒なヤツであることを認識したことでしょう。
こう考えてみると、やはり或人は凄いです。手懐けられたのは、飛電製作所の社長のみです(笑)。
けれども不破さんの魅力は、我を通すしか能がない連中とは一線を画すことです。
亡が道具から夢を持つ存在へなろうと足掻けば「オレたち」と受け入れられる熱い心根!これこそが不破さんである。
不破さんが立ち上がってくるエピソードは、いつも熱い!そのキャラクターに相まって、活躍するエピソードは普段以上に盛り上がらずにはいられないのであります。
垓は、今が旬
自意識過剰をプライドと勘違いすることが多いなか、本当のプライドとは何かということを単純明快に提示してくれたお話しでした。
夢というものに向かっていくために持つ意識。周囲全てに必ずしも好意的に迎えられないとしても、叶えるためならば突き進む。
デルモの性格は、決して付き合いやすいものではありません。むしろ扱い難いものかもしれません。人によっては、嫌われる類いです。
それでもデルモの想いは、イズに確信を与え、亡に覚醒を促します。
そして夢を見るものばかりではなく、夢を応援する行為もまたプライドであることを気づかせます。
亡がそれを確認できたこと。
そして個人的には、デルモに必死に寄り添う古澤もまた、夢をかける相手がヒューマギアであろうともサポートを惜しまない姿が妙に感動してしまう。
しかしこの古澤。どう見ても、イベント会社社長というよりマネージャーにしか見えない。きっと小さい事務所なのだろう、と見返しながら勝手な推量をしています。
そんな夢を打ち砕く現在の敵役は、天津垓その人であります。
飛電の警護として雇われて不破さんを「華麗な転身」と揶揄するだけのキャラは健在です。
しかしながら、そんな垓の脳裏に浮かぶはゼロワンと迅に敗れた場面です。その前には不破さんにもやられております。
垓としては、放っておけません。こうした事態を招いたのは、自分のせいではありますが認めるわけにもいきません。
ザイアは起動するヒューマギアの破壊へ走りますが、世の要望に添ったというほどではないかもしれません。一企業が自社の利益のために、勝手を行っている可能性が強くなってきました。
そうなると、ザイアのヒューマギア狩りは騒乱を引き起こしているだけ。下手すれば、テロリズムへ繋がりそうです。
飛電インテリジェンスを買収してから、垓の行動は目に余るようになっています。ただし会社の規模が拡大し権勢をより得たことで、おかしくなるなど、世間でよく見られる事例です。
出現したアサルトウルフを一見で「亡」であると見抜く鋭さも持ち合わせています。
ただやっぱり前回同様、ランペイジバルカンには勝てません。
ランペイジガトリングプログライズキーを渡したどうこう以前に、開発したことが悔やまれるザイア側の所業です。
ここずっと負け役のサウザーであります。
「亡。おまえの居場所など、もうないぞ」
捨て台詞が、ますます板に付いてきた垓であります。もともと亡の場所など用意してないやん、と思いましたが、何か言わずにはいられなかったのでしょう。
むしろ、垓がどんな捨て台詞を吐くか。或人のギャグより楽しみになってきているくらいです。
しかも次週は唯阿に去られそうな感じでは、ありませんか。楽しみで仕方がありません(笑)。
滅亡迅雷がくる
ファッションコレクション会場として撮影場所は、国立代々木競技場第一体育館だったそうです。『第30回 マイナビ 東京ガールズコレクション 2020 SPRING/SUMMER』とコラボだったようです。
史上最大級のファッションフェスタとされるだけ、今回は壮観でした。規模としては、映画並みです。
ランウェイを歩くイズは、美人であります。
何を今さらと言われるかもしれませんが、社長秘書である普段は「かわいい」が際立っているように感じています。
だからモデルとして決めたファッションで歩く美しさには、ため息が出るほどです。誇張ではなく、本当に容姿だけでなくオーラまでまとうような凄みを感じました。
或人が二枚目なのは、重々に承知していること。覚束ない感じでイズをランウェイで追いかける姿に演技力の高さを感じます。
ちょっと残念だったのは、ランウェイの最後で或人が「あるとじゃ〜ないと〜」を決めた瞬間に会場が静まり返ってくれたら言うことはなかった。
でも、そこまではさすがに無理ですね(笑)。
けれども、イズとデルモの段ボールファッションはいいものを見せていただきました。これ以上を望んでは、バチが当たりそうです。
次回は『夢がソンナに大事なのか?』。
唯阿の復活に注目が集まる一方で、滅亡迅雷の動向が気になります。
亡の解放、それは不破さんから分離されて、いちヒューマギアとしての活躍が始まるのか。そうなった場合に、宇宙野郎だった「雷」もまた復活するのか。
というか、たった一回こっきりでは雷が不憫で仕方がありません。
滅亡迅雷のムック本の出版は、全員が揃う復活の狼煙であったと思いたいですが、さてどうなることでしょう。今後の気にある点が相変わらず尽きません。